琴古流尺八奏者 吉村蒿盟公式ブログ 「アマ党おやじの中今日記」

 吉村としお(蒿盟)琴古流尺八薫習庵公式ブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
 あま党おやじ宣言 「中今を生きる」
 現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中です!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

カテゴリ:FUJIFILM X-H1 > XF18mmF2 R

写真を撮り始めてから改めて感じているのですが、「人生には、後では無い。」ですね。
つくづくそう思います。

例えば、何処かに用事で向かっているときに、ふと目にした光景に目が止まって、写真を撮りたいなと思っても、じっくりと画角や構図を考えているような余裕がないため、帰りに撮ろうと考えて通り過ごすと結局は撮れず終いになることが多いです。
帰りは人が一緒だったり、ルートが変わったり、また日が暮れて撮りたかった構図とは違っていたりします。

そのため、あっ、いいなと思ったときは出来る限りそのときに戻ってカメラを構えるようにしているのですが、そのためには常に時間等にも余裕をもって行動しておく必要がありますし、その日のルートに見合ったレンズを最初から選んで付けておく必要もあります。

結局は人生も全て同じですね。
チャンスが来たときに迷わず判断して時流に乗って行動しておかないと、後になってあのときこうしておけば良かったああしておけば良かったと後悔してもあとの祭りです。

IMG_7178
IMG_7177

人生の旬というのはそんなに長い訳では無いです。
後悔はしたく無いものです。

今日は、近所に薔薇の美しい家があったのを夕方に思い出して、カメラを持って出掛けたのですが、時すでに遅し、薔薇はピークを過ぎて枯れ始めているものばかりでした。残念!

IMG_7174
IMG_7175


一週間ほど前に気付いていたので早く撮りに行こうと思いつつタイミングを失ってしまいました。


IMG_7179
このアマリリスは7年程前に娘から届いた母の日のプレゼントです。
年々花は小さくなってはいますが今年も鮮やかな花を咲かせてくれました。

基本的に晴れの日は出来るだけ歩く様にしておりますが、たまには家の用事も少しはしなければいけませんので、昨日は午前中に家中掃除機を掛けて部屋の片付けをしておりました。

その後は前述のとおり、YouTubeに初めてDVDから動画をアップしましたが慣れないこともあり、本当に手間取りましたので、結構疲れました。

写真の方は、相変わらず「名塩新旧」をテーマとして、尺八の練習がてら、散歩がてらに撮っております。
名塩は古くからの村合いとナシオンのマンション群が近接しており、自然と人工物の織りなす風景が面白いところです。

「寄って撮れる広角単焦点レンズ」だけで撮っていますが、なんだか二本のレンズであるような感じで面白いです。

IMG_7053

IMG_7054
<塩瀬中央公園>

IMG_7055
<ナシオンの上の方にあるデザインスタジオ>

IMG_7057
IMG_7060
IMG_7058
IMG_7059
<名塩村には浄土真宗本願寺派のお寺が3つあります。>

IMG_7062
IMG_7072
IMG_7075
IMG_7077
<JR西宮名塩駅から半径200m以内の写真です。>

IMG_7069
<ラベンダー>
IMG_7039
<娘から届いた母の日プレゼント「コメット・ハーモニー」です。>

まあ、脈略の無い写真たちです。


今日もいつものように塩瀬中央公園で尺八の練習をしてきました。


帰る途中で聞こえてくるウグイスの鳴き声も今ではすっかり上達して、綺麗な声でホ〜オ〜ホケキョ〜とタメまでできるようになって師範クラスです。


それに引き換え私の方はちっとも上達しない何とかの一つ覚えです。


今日の写真は、ナシオンの住宅街で咲いていた薔薇が印象的でした。

IMG_6997

IMG_6998
なかなかマニュアルフォーカスに慣れていません。

IMG_6999
清瀬台の公園に鯉のぼりがありました。

今日は旧村の木之元(このもと)を抜けて帰りました。
ここからは構図が楽しめるので、同時に3つのフィルムシュミレーションが愉しめるBKT撮影モードにして、プロビア、アクロス、モノクロで比較してみましたが、圧倒的にアクロスの落ち着いた奥行き感のある白黒写真が良かったです。
IMG_7001
木之元からナシオンのマンション群が見えます。

IMG_7003
大きなクスノキは撮りきれませんでした。
また挑戦してみます。

IMG_7004

IMG_7006
国道下の旧道から中国自動車道が見えてきます。

IMG_7008
IMG_7009
中国自動車道と国道176号線が交わっているところです。

IMG_7011
自然の中にある高速道路の橋脚の感じが撮れてたらいいのですがなかなか難しいものです。

帰り道、すっかり上達したウグイスの鳴き声を聞きながらの一句です。


黒髪と 一つ覚えの 八重衣

  いつまで経てど 上手くはならず  としお

今日は雨も上がりいい天気になるとの天気予報でしたから、午前中からいつもの塩瀬中央公園で尺八の練習をした後は、「クワガタ虫入りレンズ」のXF 18mm単焦点レンズ(フルサイズ換算27mm)で、散歩しながら名塩新旧を撮ってきました。

 14mm、16mm程の広角ではないので撮りたいものが収まって余計なものまでは写り込まないのが丁度いいです。

今日の広角レンズらしい写真です。
IMG_6964
東山台小学校の正門前です。門扉ギリギリまで寄ってもこのサイズが入りました。
IMG_6968
名塩旧村の段々畑です。iPhoneで馴染んでる画角です。
IMG_6971
名塩八幡神社の入り口からです。T字路ですからこれ以上は下がれないのですが両サイドの石碑まで入りました。
IMG_6975
名塩厄神の石碑と名塩八幡神社らしい急な階段が程良く写り込みました。
IMG_6978
参拝するところの大木です。木の立ち位置が感じ取れる写真になりました。
これらの写真は 23mm単焦点レンズだと撮れないものがでてきます。

次は、寄って撮った写真です。
寄るときは大胆に寄らないと狙っている主役が中途半端になります。先日は寄り切れてなかったのですが、今日は少し慣れて大胆さが出てきました。
IMG_6965
これは今日一番のお気に入り写真です。
フジノンレンズで神レンズと言われているXF 35mmF1.4Rに似た雰囲気が出ていて驚きました。
このレンズが似ている画像なのは、私なりに考えて数少ない「全群繰出レンズ」だからかもしれないと思っています。こんな写真が撮れるなら、クワガタ虫入り騒音系レンズも納得です。笑笑

IMG_6966
これは絞り16にして車の走行感を狙ってみました。
少しだけですが雰囲気が出ました。

IMG_6972
神社鳥居の左側の狛犬です。この写真はあまり気に入ってないのですが、獅子だけアップするのも可哀想なので一緒にあげました。

IMG_6973
神社鳥居の右側の獅子です。
眼の辺りの苔が上手く作用して雰囲気のある写真が撮れたので気に入ってます。繊細さも十分だというのもわかりました。ブログでは潰れてますがPHOTOHITOでは原寸で見ることができます。

IMG_6977
この写真も全群繰出レンズらしさがでているのかなと思います。F2開放ですのでボケ過ぎず、さりげなく周辺をぼかして主役を盛り上げてくれる「いい人系レンズ」な気がしております。

パンケーキレンズのようなコンパクトさでこれだけ豊かで温かみのある写真が撮れるのは素晴らしいです。
騒音系も逆に愛着が湧くポイントかもしれませんね。笑笑

昨日は、15000歩位歩いてからいつもの塩瀬中央公園で尺八の練習して帰りました。
写真は、先日届いたXF18mmF2 Rフジノンレンズのデビューです。フルサイズ換算27mmの広角レンズです。
IMG_6940
ナシオン全景

IMG_6934
中国自動車道路と国道176号線

iPhoneとほぼ同じ画角の広角レンズです。

名塩周辺のナシオンでツツジの写真を撮ってみました。
IMG_6935
IMG_6936
IMG_6937
写りは繊細ではありません。
でも味のある写真が撮れるとてもとても不思議なレンズです。

広角レンズであるはずなのに、それを意識し続けていないと、寄ってばかりの写真を撮っています。
開放、マニュアルフォーカスを基準にさせられてしまうという感じです。

IMG_6941
IMG_6943
IMG_6944

演奏会では絶対に使えないレンズです。笑笑

例えば、子育て中の邦楽愛好家がこの演奏会だけは会場で聴きたいというのはありますよね。
その気持ち本当によくわかります。
でも子供の方は親の気持ちわからないのは当然でぐずります。周りから少しひんしゅくの視線がくる。
でも憎めない。私は憎めません。
このレンズ、そんな感じかも。

オートフォーカスでカメラのスイッチを入れようものならうるさいのなんの、ガガガギギギグググジャジャジャググググ、何してんのあんたという感じ。何がそんなに忙しいの??? 笑笑

名前付けてみました。
「虫籠レンズ」では何か物足りない、「クワガタ虫入レンズ」そんな感じです。元気なクワガタ虫がこの小さなレンズ内にいる感じです。笑笑
FullSizeRender
こんなに小さいレンズ、ほぼパンケーキレンズ並みのコンパクトさですから、カメラに付けても嵩張らないところが良いです。

FullSizeRender
XーH1がコンパクトに見えます。

とても好きになりそうな騒音系レンズです。

このページのトップヘ