琴古流尺八奏者 吉村蒿盟公式ブログ 「アマ党おやじの中今日記」

 吉村としお(蒿盟)琴古流尺八薫習庵公式ブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
 あま党おやじ宣言 「中今を生きる」
 現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中です!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

カテゴリ:FUJIFILM X-H1 > XF23mmF2 R WR

昨日の保久良神社で足の弱りを実感しましたので、今日は氏神である名塩八幡神社まで歩いてきました。


IMG_0262
IMG_0261

IMG_0260
IMG_0256
神社の正面は名塩の蘭学通りから入って行きます。

自分の車はマニュアル車と決めてるのに足腰弱ってクラッチペダルが踏めなくなったら乗れませんので、足腰のトレーニングとセットで考える必要がありますからね。

IMG_0259
IMG_0258
石段がかなりきついです。

いつもは裏道から近道通って参拝するのですが、今日は一旦国道176号線まで下りてから名塩八幡神社の正面から入って、参拝してその逆を歩いて帰ってきました。往復で約8000歩でした。

昨日撮った写真です。
これは23mm単焦点レンズなのですが昨日は上手くiPhoneへの転送ができなかったものです。
ようやく転送できましたので1日遅れでアップします。

IMG_0270
IMG_0269
住宅街から続く坂道が一層険しくなって息が上がります。

IMG_0268
登り切ったところに石の鳥居がありました。

IMG_0247
IMG_0248
鳥居の正面から神戸が一望できます。(茅渟の海)

IMG_0266
名物となってる干支の石像です。

IMG_0250
磐座の御神体「立岩」です。


ひたひたとコロナの波が押し寄せてきている気がします。
皆さん本当に不要不急の外出は控えましょうと言いつつ、私は今日も西宮名塩をぐるっと一周運動不足の解消の為に歩いてきました。

もう桜🌸の写真は今年はいいかなと思ったのですが、誰にも来年の桜が観れるという保証はないな、と感じてもう少し撮ってみました。

単に桜の花を写すのではなくて、そこにどう存在しているのかが伝わるような写真が撮りたいです。
今日は平日ですから、満開の桜の中で一生懸命に働いてくれてる人達がいました。
生活感のある桜の写真を今日のテーマにしました。

IMG_6559
IMG_6560
西宮名塩東山台のセブンイレブン前です。

IMG_6563
IMG_6564
桜のメインストリートです。

IMG_6568
登り切ったところの歩道橋下からの写真です。


IMG_6569
これは合成写真ではありません。一枚の写真です。
東山体育館の前の坂道です。錯覚を起こしそうになる不思議な写真です。

IMG_6571
IMG_6575
東山台の上にある工場の辺りです。

IMG_6580
帰り道の途中、名塩村の家の玄関先です。
ウルトラマンセブン?とハローキティ?の石像です。

IMG_6556
我が家のモズク君、元気で何よりですが最近高くついてます。


この土日は家にこもっていたので運動不足でした。

今日は天気も良く東山台ナシオンの桜も散ってしまう前に見ておきたかったので、午前中に歩いてきました。
歩き出してすぐにアキレス腱とふくらはぎに違和感を感じましたので、これが老化の運動不足なのだと痛感しました。

今日は、フジノンレンズ「XF 23mmF2 R WR」を付けて撮ってきました。

IMG_6550
ナシオンの斜行エレベーターですが、先月ズーム16mmで撮ったときは全景が綺麗に収まったのですが、今日は入り切りませんでした。

IMG_6544
ここを登り降りするのを日課にしたいです。

IMG_6549
斜行エレベーターの昇り口にある故・池田満寿夫さんのモニュメントです。久しぶりに見ました。タイトルは「ナシオンの天馬」です。

IMG_6551
すぐ横にある子育て施設と桜がマッチしていたので撮ってみました。

IMG_6541
ナシオンの桜と言えばこの坂道の両側が綺麗です。

IMG_6540
上から消防車が下りてきたので桜と重なる瞬間を狙ってみました。

IMG_6542
一本だけ散り始めている桜がありました。
カメラに向かってくる一瞬の花吹雪が撮れてたらいいのですが〜 

IMG_6539
ナシオンの入り口となる交差点からのショットです。
消防署があるところです。ここから登ってここから帰ります。

 23mm(フルサイズ換算 35mm)単焦点レンズは、個性の無い優等生と言ったところでしょうか。
今日のレンズ、フジノンレンズ 「XF 23mmF2 R WR」は良いレンズだと思います。解像度もいいですしAFも迷わずにサッと決まります。



昨日もお昼休憩のとき、神戸しあわせの村の日本庭園に行きました。
10分くらいの時間ですから、ゆっくりとマニュアルモードで楽しむ余裕はありませんが、少しずつ操作に慣れてきましたので適当にオートフォーカスと切り替えながら20枚程撮りました。

IMG_6501
<正面から入ったところの全景です。>

IMG_6516

IMG_6505
<陽射しに誘われて人が来ていました。>

IMG_6503
<芝生で寛ぐ老夫婦です。仲良さそうで幸せそうでした。>
思わずシャッターを押してしまいました。笑笑

IMG_6508
<カメラで撮影していた人にシャッター押してもらいました。>


IMG_6495
<この桜は別のところで撮った写真です。>

23mm単焦点レンズ(フルサイズ換算 35mm)は、やや広角の標準画角レンズです。
旅行などのスナップ写真には欠かせないレンズと言われていますが、悪く言えば面白くないレンズかもしれません。
 35mm(換算50mm)レンズのように何かを掘り下げていくような深みのある写真は少し不得手なのかも知れませんが、それはあくまで私のような初心者レベルの話だとは思います。

色んなものが写り込んでくるので、それを踏まえて撮れるようになるととても楽しいレンズになる気がします。
それにこの「XF 23mmF2 R WR」レンズは、FUJIFILMのXシリーズのPro2との相性を意識して作られているため、先細りデザインでいわゆるケラレを少なくしています。

そのため、本体の大きい私のXーH1とはアンバランスなのかも知れませんがかえって威圧感を与えにくい面もあるので、目標としている「人」の写真には適しているかも知れないですね。


このページのトップヘ