琴古流尺八奏者 吉村蒿盟公式ブログ 「アマ党おやじの中今日記」

 吉村としお(蒿盟)琴古流尺八薫習庵公式ブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
 あま党おやじ宣言 「中今を生きる」
 現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中です!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

カテゴリ: 琴古流尺八教室案内

今日(令和2(2020)年6月3日)から、大阪市西区九条南にあります「田波楽器教室」の再開です。

2カ月余りの閉鎖でしたが、この間に世の中が随分変化してしまいましたね。
なんだか人と直接に会うということが悪いことのような風潮になってしまいました。

新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるためには三密は避けなければいけないのは当然に大切なことなのですが、これはあくまで手法であります。

マナーであり、エチケットであり、ツールであることが現在の風潮の中で善悪に変化してしまっている様な気がして、どこかで本末転倒していないかなと思っています。

私は三密を避けることを否定しているのではありません。もちろん守らないといけないのですが、本質的なところで勘違いしてはいけないとも思っています。

そこをきちんと捉えていかないと新型コロナウイルスが去ったときにギスギスした世の中だけが残っているようなことになる寂しさを感じています。

オンラインで伝わるものはあくまでも表面的なものであって非常時のツールであり、日常的なものとなったとしても補助的なものだと思います。

今日からのレッスン再開で、これからどんな風に変化していくのか、いつものように走りながらより良い方法を探っていきたいと思います。

FullSizeRender
玄関前のサボテンの花です。

IMG_7198
アマリリスの花が長く咲いています。

新型コロナ騒ぎの影響でご案内が遅くなってしまいましたが、福利厚生事業の大手「リロクラブ」の利用対象教室に「琴古流尺八 薫習庵」として登録されました。

FullSizeRender

もし関西方面の会員の方で尺八を始めようと考えている方がおられましたら、入門に際しての会員特典がありますのでリロクラブのホームページでご確認の上、ご検討ください。

FullSizeRender

宜しくお願い申し上げます。



今朝は地球の近くを小惑星が通過するということで、何か地震とかが発生しなければいいなと少し心配していたのですが、何事もなくて良かったです。

FullSizeRender

小惑星も杞憂に終わったからと言う訳では無いのですが、薫習庵尺八レッスンを明日から再開します。

およそ3ヶ月間の中断でしたが、この間に私は変わりました。

経緯は先日このブログに書きましたが、自分が犬アレルギーで喘息症状が進んでいたことがわかりましたので、モズク君と一緒に寝るのをやめて家庭内のソーシャルディスタンスを取るようにしたら喘息症状が劇的に改善されて、お陰でもう吹くことを諦めていたこの太めの延べ管「櫻虎」まで再び吹けるようになりました。
FullSizeRender

このモズク君、食事のときは相変わらずくっついております。

IMG_7036

相変わらずおこぼれを狙ってます。

新型肺炎ウイルス対策として、令和2年3月からのレッスンを中止して、5月から再開するように考えておりましたが、現下の厳しい状況から判断して、薫習庵尺八レッスンは、令和2年5月も休止することにしましたのでご案内申し上げます。

令和2年5月
「大阪田波楽器教室」
「西宮名塩教室」
休止します。

IMG_6915
<寝込みを襲われてボーッとしている間に足の爪の間の毛を切られている「モズク君」です。>

レッスンの再開が見えない状況ですが、今は我慢のしどころだと考えております。

新型コロナウイルスへの対応として

令和2年4月25日に予定しておりました第14回薫習庵琴古流尺八究音会は中止しました。

丁度チラシ3000枚が届いたところでしたが配布する前で良かったです。

IMG_6065

3月中は大阪田波楽器教室は休みます。
西宮名塩教室は、個別対応とします。


47a99393.jpg
令和2年1月からの教室案内です。

尺八に興味関心のある方のお越しをお待ちしております。
初心者、経験者、他流の方歓迎です。
古曲・本曲を中心に、新曲・現代曲まで、基礎基本を大切にして個人指導します。

各教室にレッスンを固定しておりませんので、組み合わせしていただき受講できます。

大阪田波楽器教室   水曜日   午後5時から
        阪神九条駅 から 西に徒歩3分

西宮名塩自宅教室   土曜日
      JR西宮名塩駅下車 阪急バス(50番名塩南台行き)「名塩南台4丁目」下車すぐのところです。


尼崎駅前教室 不定期
  JR尼崎駅すぐのところにあります。

見学等歓迎です。
興味関心のある方メールをお待ちしております。
詳細をご案内申し上げます。
メール onko9on(@)yahoo.co.jp (  )は消してください。
携帯電話 090-1899-3665(すぐに出れない場合は返信させていただきます。またはショートメールにてご連絡ください。)

一緒に楽しく厳しく勉強していきましょう

FullSizeRender

お正月が過ぎて、やっと落ち着いてきたと思ったらはや1月も残り1週間あまりとなっていますね。
早いものです。

薫習庵・京都薫習庵で組織しております「竹盟社京都支部」では、今週の日曜日(平成30年1月28日)に総会を開いて、今後の方向や事業予定について意見交換を行い、その後、新年会を予定しております。

今年も合奏研究会や西宮三曲協会等への出演など積極的に塾生の皆さんの出演機会を作って行く予定です。

尺八に興味関心がある方、これを機会に習い始めませんか?
正直言ってそう簡単な楽器ではありませんので、始めた日からすぐに吹けますみたいなことは申しません。
それだけにレッスンと練習の積み重ねで段々と立派な音が出るようになってきたときの喜びは大きいものがあります。

音はキチンと習えば必ずに出ます。
入門に際しての見学はいつでも結構です。
薫習庵並びに京都薫習庵、どちらでも御都合の良い方にお越しください。
レッスンは全てマンツーマンの個人指導で基礎基本からキチンと行います。
連絡お待ちしております。


image

毎週水曜日に尺八教室でお世話になっている田波楽器の紹介です。

田波楽器の田波誠一社長は実は大学の邦楽部の大先輩でして。本当は頭があがらないのですが、今は私も一応尺八の師匠ですから立場上いつも大事にしていただいております。

という訳で、田波楽器を訪ねて来られる方もいますので場所等を紹介しておきます・

田波楽器株式会社
〒550−0025
大阪市西区九条南2丁目16番36号
電話 06−6586−0633
FAX 06−6583−7566
事務所は2階、音楽教室は3階です。
最寄りの駅は、阪神なんば線「九条駅」西へ200メートル
JR大阪駅からは、大阪市バス「天保山行き」に乗車、「阪神九条」バス停で下車
前方の信号を右に渡って2件目ビルが田波楽器です。

毎週(原則5週目はなし)水曜日の午後5時から稽古しておりますので、見学等お待ちしております


このページのトップヘ