琴古流尺八奏者 吉村蒿盟公式ブログ 「アマ党おやじの中今日記」

 吉村としお(蒿盟)琴古流尺八薫習庵公式ブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
 あま党おやじ宣言 「中今を生きる」
 現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中です!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

カテゴリ: 薫習庵だより

気が付けば今年になってから全然新規投稿ができていませんでした。
大変申し訳ありませんでした。
ようやくですがいわゆる新型コロナウイルスと称するコロナ騒ぎが5類となって一応収まりましたが、本番はあくまでこれからであってこれまでは単なる準備に過ぎなかったと思っています。

そんな中ですが、先日、公開勉強会を開催しました。
IMG_2639
IMG_2640
FullSizeRender

お陰様で「第2回心妙尺八コンサート」は無事に終わりました。
皆様には心より御礼申し上げます。

IMG_2110
つい数週間前に心妙ver 7を間に合わせてくださいましたゼロ精工株式会社並びにデライトラボ様には本当に感謝申し上げます。

IMG_2142

演奏の方は以前から「山田流箏曲グループこりおりの会」のフルメンバーで演奏したかった熊野の夢が叶い感無量です。

IMG_2148
IMG_2102
終曲の宇治巡りは藤本昭子先生にご無理をお願いして受けていただきました。
私には分不相応な大曲ですが精一杯頑張りました。

IMG_2115
IMG_2109
箏を演奏くださいました菊若啓州先生には地元を活かして何回も何回も下合わせくださいましたこと感謝の気持ちで一杯です。

今はただ終わってホッとしておりますが、これから心妙の完成に向けて更なる工夫を重ねていきたいと思います。


昨日は台風11号の通過で風が強い1日でした。
そんな中、NHK大阪で「虫の音」を録音してきました。

IMG_1832

歌・三絃 水田光世
箏    天野美由紀
尺八   吉村蒿盟

放送は2022年10月3日です。
宜しくお願い申し上げます。

IMG_1834


録音の後はいつものように15階の食堂で大阪城を眺めながらコーヒーをいただいて帰りました。
日々に感謝です。

一昨年から開設しておりました薫習庵ホームページ(kunjuan.net)は廃止しました。
今後はこちらの薫習庵ブログ(kunjuan.jp)のみとして引き続き継続して参りますので宜しくお願い申し上げます。

FullSizeRender

コロナ禍の影響もあり今後の在り方を見据えて、こじんまりとそして自由に吉村蒿盟の公式ブログとして様々なテーマで楽しんで参ります。

偶には尺八テーマでも書かないといけないなとは思いつつも他に飛んでしまいます。笑笑

レッスンは少数ながらも真摯な姿勢で継続しておりますので、興味関心のある方お待ちしております。

今月29日に兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホールで「西宮三曲協会主催の西宮さくら邦楽コンサート」があるので、今年に入ってから真面目に喘息の薬を飲んでます。
お陰で少し吹きやすくなってきたような気がするのでほっとしているところです。

コンサートでは1尺6寸管を吹くのですが、ちょっと息の調子が良くなったらすぐに遊ぶ悪い癖があるので、久しぶりに「甲童管」を出してきて吹いてます。
大久保交童作と聞いてますが「甲童印」もあるようです。


この1尺8寸管は昭和56年頃に近藤慈盟さんからいただいたものです。
当時、松村蓬盟先生のところに時々習いに来られていた方で合奏研究会でよくお会いして話をしていたご縁だと思います。

IMG_0339
甲童銘一尺八寸管

私の力量では乙ロが全く鳴らせないので本当に私を鍛えてくれた竹なのです。
所謂「ロを捨ててレを取る」タイプの尺八のようです。
音色がとても良いのですが舞台では乙ロを全く操ることが出来ないので、普段の演奏では一城管を使っていますが、私にとって甲童管は永遠の課題である存在なのです。

IMG_0340
甲童印

甲童管を吹きこなすには私は色んなものを捨てることが必要だと思います。

もう終活人生なのでそろそろ真剣に甲童管が吹けるように捨てることに取り組まないと残りの人生で間に合わないです。



今年の課題曲はこの二曲です。

山田流箏曲 熊野
生田流地歌箏曲 宇治巡り

IMG_0272
手前は、一城銘一尺八寸管 愛称「万象」


IMG_0273
手前は、金管尺八「心妙」


大きな曲ですので正月から頑張って稽古しています。
写真が二枚なのはiPhoneのレンズが広角なので尺八の長さが殆ど同じ長さであることを伝えたいからです。

皆様へ朗報がございます。

この度、藤本昭子先生が秋の紫綬褒章を受章されました。
心からお慶び申し上げます。

これもこれまでの積み重ねてきた御努力の賜物だと思います。
新宿たべるなからスタートした地歌の会も100回を迎えるおめでたいときに本当にタイムリーだと思います。

今月11月16日の、
心妙尺八コンサートvol.1に特別ゲストとして出演していただきますので、本当にありがたいです。

IMG_9607
<藤本昭子先生>

「受賞」ではなく「受章」が正しいようです。

16日のチケットはまだまだありますのでお時間のある方は是非お越しください。
連絡お待ち申し上げます。
ご予約は090-1899-3665 吉村蒿盟スマホ迄SMSにてお願いします。

いつまでも新型コロナ感染のリスクが収まりませんね。
本当に難儀な時代になったものです。

#コロナ対策 としてこの度西宮名塩教室(自宅教室)にコロナウイルスへの効果が実証されて話題のウイルス除菌剤A2careの噴霧器を導入しました。

image
左の本体上部の丸いところから噴霧されます。


私の仕事先の会社が積極的に導入して販売もしてくれるので以前からA2careは使用しておりましたがこの度、家庭用の専用噴霧器が発売されたので、少し高価でしたがレッスンやお客様がお越しの際の安全安心の確保の為に導入したものです。

image
見にくいかも知れませんが噴霧中の様子です。

#A2care の液体を補充してスイッチを入れるとしばらく連続噴霧してから間欠動作になります。

10畳程度の和室でしたら10分も動作させるだけで十分な感じがします。

image


皆様にも安全安心対策としてお薦めします。
来客の多い方には是非ともです。
この安心感は替えがたいものがあります。

このページのトップヘ