古民家サロン薫習庵(くんじゅあん)へようこそ(予定)

残りの人生を楽しんでおります。
縁あって手にした古民家をベースに新たな薫習庵を計画準備中です。
「琴古流尺八塾」、インターネット通販サイト『尺八安心堂』開設、農業ほか
琴古流尺八教えます。新規入門者歓迎です。 尺八経験者も歓迎です。
現在、オーソドックスで新しい尺八 マグネシウム合金金管尺八“心妙”を開発中。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

カテゴリ: 古民家サロン「薫習庵」

皆様 新年あけましておめでとうございます⛩

激動の年になりそうですが楽しんでいきましょう。

FullSizeRender


初詣は佐用町淀の古民家の横の『荒神さん』です。

IMG_6829


佐用町淀の古民家で情報デトックス中です。
正しい報道をしないメディアは不要です。

IMG_6812

年末29日から今日3日まで滞在して西宮に帰りました。


一昨日の冬至点は佐用町淀の古民家で迎えることができました。

これが本当の新年だそうです。
「皆さま新年あけましておめでとうございます。」

そして昨日の朝起きたら銀世界でした。笑笑

IMG_6783
IMG_6791

これも想定の範囲内で先日スタッドレスタイヤ🛞に履き替えしてましたので精神的にはゆとりでした。

IMG_6814
村の守り神「荒神さん」

IMG_6795
淀の『荒神さん』にもお詣りして、掃除🧹もさせていただきました。感謝

古民家サロンはこんなイメージかなあ
〜アナスタシアの里〜

IMG_6752
AI による概要
+4
ダーチャは、ロシアの伝統的な生活様式で、都市から離れた郊外に建てられた寝食できる建屋と農園がセットになった別荘です。週末や長期休暇に家族や友人と訪れ、自然と触れ合いながら自給自足的な生活を送ります。
ダーチャの起源は17世紀まで遡り、ロシア語で「与える」を意味する「ダーチ」に由来しています。ソ連崩壊後の経済危機や社会保障の崩壊の際には、ダーチャが生活防衛の「最後の砦」として機能し、ロシア国民を救ったとも言われています。
ダーチャの暮らしの特徴は次のとおりです。
  • 都会と郊外を往来する二拠点生活に近い暮らし方
  • 自給自足的な生活を実践し、野菜や果物を丹精込めて育てる
  • 古くから伝わる技術や知恵を駆使して、厳しい環境を乗り越える
  • 失敗することを恐れず、手間暇をかけることを楽しむという精神が育まれる
ダーチャは、日本にある「クラインガルテン(滞在型市民農園)」とほぼ同じと言えます。日本でも、ベランダの家庭菜園など身近なところからダーチャの暮らしを始めてみるのもよいでしょう。

先日、参加した「世明けのアサミットわ」(麻サミット)は大変印象に残りました。

IMG_6660
IMG_6666


豪華ゲストの対談トークも素晴らしくて、時代の変化を感じることの連続でした。


IMG_6681
山納銀之助さん


麻を扱った様々な出展もあり、日本もGHQからの呪縛から解き放たれるのも間近に感じました。


IMG_6684
黄金色の発酵精麻です。群馬県からです。


IMG_6719
淡路島から発酵原液スサナルを出展の上田洋三さん

IMG_6689
精麻の帽子 高くて買えません。笑笑

IMG_6732
IMG_6716
IMG_6675
印象に残る人ばかりです。

IMG_6725
予想していたものの総勢およそ700人の人達、誰一人としてマスク😷していません。

皆んな宇宙人でした。笑笑



昨日は佐用町の古民家の引き渡し手続きが完了しました。

IMG_6602

売主の有本さんからは家の管理等の関連資料を本当に完璧に纏めてくださり引き継ぎの説明も丁寧にしてくださり家内共々心より感謝です。

IMG_6605


耕運機ほかの農機具一式も全部付いてるので、早速に耕運機の使い方を実地指導いただき玉ねぎ100本を少し遅いですが植えました。

IMG_6603

IMG_6604


畝作りは耕運機使えばあっという間でした。
ただし耕運機を使う準備をして畑まで移動して作業後の洗車片付けにはかなりの手間と時間は掛かりました。人生初めてのことばかりです。笑笑


「真菰」がご縁で繋がった方から教えていただきました。
これだけの素晴らしいメンバーが集まる機会というのはそうそうは無いですよね。
私は参加します。既に申し込み参加料も振り込みました。
楽しみです。
「麻」と「真菰」もちろんこれだけでは無いですが、これからの時代のアセンションに欠かせないものですね。
現象と潜象、多次元世界のパスポートでしょうか? 笑笑

IMG_6469

IMG_6470


今日は農業委員会の農地法3条申請の立ち合い審査が現地でありましたので、仕事を休んで立ち合い説明をしました。
これで合格すれば、晴れて名刺に「農業」と書けます。笑笑
IMG_6195
IMG_6196
IMG_6197
IMG_6198


帰りに前から気になっていた「星の道場 真言宗 常光寺」にも寄って来ました。
旧暦の七夕である8月7日には、大阪の星田妙見宮から招いて七夕の護摩供養が有名です。

ここは妙見信仰もありお堂もある珍しいところです。
http://www.bunritsu.com/


今日は午前中仕事してから、午後はNHK大阪のR-1スタジオでの録音でした。

今は課題曲が一つ終わりホッとしております。

曲目は「琴古流本曲 夕暮の曲」です。
放送は2024年12月9日(月)午前11時から
「邦楽のひととき」です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

IMG_6482
IMG_6485


この曲は、故・松村蓬盟先生にきちんと習いきれていないところがありましたので、京都の杉沼左千雄先生に3回のワンレッスンでみっちりと教えていただきました。心より感謝申し上げます。
録音が終わってからはいつものように15階でコーヒー☕️飲んで失礼しました。

IMG_6487
IMG_6490
IMG_6489

昨年兵庫県佐用町の古民家に移住した娘家族の家のすぐ近くの古民家を購入しました♪

IMG_5787

2025年春にはここで尺八塾薫習庵をオープンします。
岡山県境もすぐのところですので近いと思います。
静かな環境の中で一緒に琴古流尺八の古典を一緒に勉強しませんか。

IMG_5783


詳細は後日ご案内申し上げます。
お待ちしております。

このページのトップヘ