琴古流尺八奏者 吉村蒿盟公式ブログ 「アマ党おやじの中今日記」

 吉村としお(蒿盟)琴古流尺八薫習庵公式ブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
 あま党おやじ宣言 「中今を生きる」
 現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中です!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

琴古流尺八奏者 吉村蒿盟 公式ブログ

竹山順子先生からご案内がありましたのでご紹介をさせていただきます。

平成23年度(第66回)文化庁芸術祭参加公演
第二回 竹山順子 箏曲地歌演奏会
平成23年10月8日(土)午後3時15分開演
(2時半開場 プレトーク3時より)
ドーンセンター7階ホール
曲目
千代の鶯
残月
八段の調
特別出演
山本邦山(人間国宝)
松村蓬盟
吉田興三郎
永廣孝山
解説.プレトーク
久保田敏子
主催
竹山順子
入場料
3000円
お申し込み、お問い合わせ(リサイタル事務局)
Tel 090ー7485ー0868 Fax 078ー413ー1932

今回も大変意気込みを感じるリサイタルですね。御盛会を祈念しております

九州系三絃と琴古流尺八による
第五回 古典演奏会 こちの会

平成23年8月25日(木)午後7時開演
ウイングス京都イベントホール
入場料 2000円
曲目
八島
七小町
鹿の遠音
夜々の星
出演
絃方
水田光世 06ー6877ー6245
岩崎千恵子 075ー231ー5570
山口朋子 0742ー72ー0555
尺八
水野香盟 042ー573ー4055
伊藤韻盟 0568ー88ー5728
柴田玉堂 075ー591ー7786

私は、今回は残念ながら所用のため伺えません。
御盛会を祈念いたしております

今朝は家族も外出しておりますし、家にいるのは犬と私だけだったので、久し振りにみっちりと尺八の稽古をすることが出来ました。
午前9時から始めて終わったら午後1時でした。
今小町、玉川、尾上の松、残月、葦草鈴慕、巣鶴鈴慕を通しました。

気持ちに余裕が出来たので午後はパソコンを触ってます。
facebookページから広告の設定をしたり、フォースクエアに加入してみました。
何をどう使うのかはまだ分かりませんのでこれから研究です。

薫習庵の輪が少しでも広がればいいのですが

藤井泰和先生からご案内を頂きましたので紹介させていただきます。

銀明会関西支部 三曲糸竹の響き 初秋の調べ
平成23年8月27日(土)正午より
朝陽会館 3階能楽堂(大阪天満宮表門すぐ)
入場料 1,000円
曲目
六段
難波獅子
四季の眺
園の秋
末の契り
吾妻獅子
けしの花
宇治巡り
新青柳
今小町

尺八賛助出演(五十音順)
小林鈴城
鈴木静創
谷 保範
土井巌山
星田一山
松村蓬盟
主催
藤井泰和
お問い合わせ先
荒木 075ー441ー9651
辻本 072ー848ー9489
高田 074ー423ー6055

御盛会を祈念しております

まだまだ使い方がよく分からないのですが、facebookで薫習庵ページを作ってみました。

まだ今は「吉村蒿盟」のページの中にありますが、「いいね」のクリックが25人に達したら、URLがもらえると書いてあります。

facebookを利用されてる方、クリックをして頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします

昨日は、山田流関西箏楽会のゆかた会に参加して塾生一同、一日山田三昧を楽しみました。

今回は、薫習庵勉強会が終わって間もないことやメンバーも有志での参加となりましたので、さてどうなることやらと心配でしたが、メンバー同士で事前に情報交換するなど努力していただき連管で上手く吹いてくれましたのでホッとしています。

私は薫習庵のモットーとして、「まずは連管で吹けるようになること!」を大切にしています。
早い段階から単管演奏に入った人は、独りよがりな演奏が身につきやすく、尺八同士の気づかいといった面で決して良くないと考えていますので、2、3人での連管経験を積んで、糸方からの情報を一番糸方に近いところに座った人が、隣に情報伝達していくトレーニングを積んでいくよう意識しています。

薫習庵の参加演奏会としては、次は平成23年10月16日(日)西宮市立プレラホールで第99回西宮三曲協会定期演奏会に「千鳥の曲」を演奏する予定ですので、今日からは塾生一同、それを目指して勉強してまいります。
今回は、尺八が本手、替手に分かれるバージョンで演奏しますので、糸方なしで尺八2重奏曲として本曲形式で演奏することにしました。

尺八総員曲で一体感のある「薫習庵サウンド」と言ってもらえるような響きがでてくるよう今から勉強して参りますので、どうぞよろしくお願いします。

昨日は、好天にも恵まれ無事薫習庵勉強会が終わりました。

塾生の皆さんそれぞれに少しづつ高めのテーマをもった曲に挑戦してもらいましたが、1年前に決めたこともあり、皆さんの勉強ぶりに私自身が一番驚き嬉しく思いました。

この後、塾生の皆さんにはほとんど時間がなくてハードなのですが、8月6日(土)12時30分から、神戸市立葺合文化センターホールで山田流研究会がありますので、取り組んでもらいます。
今回は、尺八方の都合もあり、12曲中、5曲は私の単管となりますので私自身もかなりハードですが、昨日、石山源氏上下を通しで吹けましたので、それから比べたら多分スタミナだけは大丈夫だと思います

西宮三曲協会の相談役でありました菊池照子先生が、本日、平成23年7月20日(水)午前10時ご逝去されました。
葬儀日程については次のとおりです。

場所  西宮山手会館 
 (〒662-0856兵庫県西宮市城ヶ堀町1-40 電話番号 0798-35-1151 )
   西宮税務署の北側です。
お通夜 7月22日(金)午後7時から
告別式 7月23日(土) 午前11時から
(午前10時にJR西宮駅北側から会館行きの送迎バスがでます。)
 なお、香典はご辞退されてます。

慎んで御冥福をお祈りいたします。

今年も小さなホールですが、私の演奏会ができることになりました。
お時間のある方、是非御来場くださいますようよろしくお願いします。
賛助出演の菊若啓州先生の素晴らしい演奏とお人柄で楽しい会にしたいと考えております。

第6回 温故究音 吉村蒿盟琴古流尺八演奏会
      地歌と尺八の演奏会

日  時 平成23年9月10日(土)午後2時開演 午後1時30分開場

場  所 西宮市甲東ホール(阪急電車「甲東園駅」すぐ)
         662-0812西宮市甲東園3丁目2番29号アプリ甲東4階

賛助出演 菊若啓州(箏・三絃)

     菊咲洋子(箏・三絃)

     菊和玲保(三絃)

プログラム

  1 琴古流本曲  葦草鈴慕

  2 菊岡検校作曲 今小町

  3 国山勾当作曲 玉 川

  4 作者不詳   尾上の松

入場料  1,500円

主催・お問い合わせ 吉村蒿盟(携帯090-1899-3665 0797-61-1731)

ホームページ http://kunjuan.jp/ メール info@kunjuan.jp

勉強会まであと5日

演奏以外の準備は大体できました。
結構色々とあるものですから時間がかかります。

私自身の身体も準備の一つかも知れませんが、3月6日で卒酒しましたので、以来、一滴のアルコールも飲んでませんし、連動して夕食のカロリーも意識して落としておりますので、体重は約6キロの減量ができました。(まだまだ途中経過です)
これで、演奏はともかくも演奏終了後に立ちあがって挨拶が出来そうな気がしてきたのが嬉しいです。

緞帳もないホールでの約37分の座奏ですから、転がって楽屋まで帰る訳にもいきませんし、一応、庵主としてお礼のあいさつをきちんとしなければならないですから

このページのトップヘ