琴古流尺八塾 薫習庵(くんじゅあん)のブログ

琴古流尺八奏者吉村心妙(蒿盟)による尺八塾薫習庵(くんじゅあん)のブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
尺八始めませんか? 新規入門者歓迎です。 尺八経験者も歓迎です。
現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

琴古流尺八塾 薫習庵(くんじゅあん)のブログ

なかなか新型コロナ感染が収まりませんが皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。

さて、2021年11月16日(火)午後7時から兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホールにおきまして、「心妙尺八コンサートvol.1」を開催させていただきます。

特別ゲストには東京から藤本昭子先生を、大阪からは片岡リサ先生をお迎えして、
また、山田流箏曲こりおりの会の賛助出演もいただきゲストの皆さまに支えていただき開催いたします。


チラシ 表


チラシ 裏


昨年から開発中の金管尺八心妙まだ試作品の段階ではありますが、今の時点でのお披露目コンサートになります。開発は尼崎市内の金属精密加工企業のゼロ精工株式会社(代表取締役社長 佐藤雅弘)、金属ステーショナリーのデライトラボ(代表 金指博文)、と私(吉村蒿盟)の3社(者)の共同開発です。

今回はコロナ時代のチケット方式としてオリジナルなシステムを導入してみました。少しわかりにくいかもしれませんがご理解とご協力を宜しくお願い申しげます。


前売り予約シート

ここからA4サイズでプリントしていだだければ前売り予約シートとなりますので宜しくお願い申し上げます。


今日は急に思い立って午前のレッスンが終わってから、徳島県の八倉比売神社まで車で一人行って来ました。

IMG_8879
八倉比売神社

神話に興味を持つようになってから、古事記、日本書紀の前と後でスサノオの位置付けが随分と異なるような気がしていたのです。

IMG_8883
折口信夫が来ていることからその弟子の神話学者松前健も来ていたのだと思います。


この八倉比売神社は以前は杉生神社と言われていたらしいのですが2世紀頃の遺跡らしく古墳の形も近畿にある前方後円墳と随分形が異なるもので卑弥呼の墓とも言われている奥の宮は五角形の石積みが不思議でした。

IMG_8887
奥の宮(卑弥呼の墓と言われている)

でも、そこから歩いて10分程山奥に入ったところにある大泉神社に行った途端にやはりここはユダヤだなと思いました。
鳥居の奥の左側の石積みの祠が御神体なのですが、以前に見た淡路島の有名ホテルの中庭にあるユダヤ遺跡にイメージが重なったのです。

IMG_8899
大泉神社はこれが全てです。
すごいパワースポットの様な雰囲気です。過去最高かも〜

奥の宮と大泉神社でしばらく尺八を吹いてきましたが気持ちの良いひとときでした。

スサノオについては、学者でないので上手く説明できませんがこの時代には後の時代よりは大切にされていた神のように感じます。
因みにYouTubeの説明ではスサノオは亀でアマテラスは鯨だそうです。

今日は少し厄除け的な意味合いもあって急遽行ったのですが帰りの駐車場で急に黒猫二匹が出てきて近付いて来てくれたのでホッと一安心して帰ってきました。

そして丁度読んでる本にこんな図が載っていたので、やはりと少し腑に落ちた気持ちになりました。

IMG_8905

やっぱりねという感じです。

大物主神=スサノオ です。

FullSizeRender
FullSizeRender
ジムニーシエラ君で行きました。

今日は兵庫県三木市にある朝日神社に行きました。

実は、今日は尼崎市で薫習庵の合奏研究会を予定していたのですが、ここ数日の急激なコロナ感染者数の拡大で、責任者としてやむなく中止の決断をしたのです。
そのため空いた時間をどうしようかと考え、昨夜、YouTubeで初めて知った朝日神社のことが気になったので行くことにしたのです。

ほとんど何の情報もないままでしたが、私が毎日トラックで通過している国道175号線の近くにあることがわかったので、近くまではナビを使わずに行くことができました。

国道から少し入ったところの道路際に「朝日神社」の看板が出ていたのですぐに分かりましたが、入ってみると鳥居もなく綺麗に手入れされた木立ちの中、清々しい空間の中で不思議な静寂の中に重厚な建物が連なっていました。

せっかくなので何かパンフレットのようなものでもあれば思い、玄関を開けたり裏に回ってみたりして声かけしてみたのですがまるで人の気配がしないままに時間だけが過ぎていきました。

しかし、その時空間の心地良さからひとときその静寂を味わい、誰に会うこともなく玄関先で二礼二拍手して後にしました。
考えてみると賽銭箱も無いのでお賽銭もしないままでした。

IMG_8839
IMG_8835
IMG_8836


帰宅してから改めて調べてみましたが、創立者の井出国子は、戦前の有名な霊能者だったとのことで、多くの患者の病気を治したことから毎日長蛇の列になっていたらしいです。

その中には小説家の芹沢光治良もいたとのことで、結核と胃病を患っていた光治良が知人から井出国子のことを教えてもらい東京から片道分の切符しか買えない中で三木市の井出国子のところまで来た結果、知人が言う通りに立ちどころに病気が治ってしまったようで、芹沢光治良の著書「神の微笑」にそのことが書かれているようです。

井出国子の予言では、

「日本だけは神様が守ってやるぜ」

「第二次世界大戦に負け200〜300年は外国に頭が上がらなくなるが、その後は、世界中の人が一生に一度は神の磁場である朝日神社にお参りせねばとやってくるようになるぜ」

と言い残して世を去ったとのことです。
とても心強い予言ですね。


私の来世の楽しみに加えておきます。笑笑

今日は天気も良く暖かい日になりましたので午後から六甲比売(ひめ)神社に行ってきました。

六甲山の頂上近くにある神社です。

FullSizeRender

近年はパワースポットとしても人気が出ているだけでなく、最近気になっていた瀬織津姫(せおりつひめ)のお墓だと言われているもので、それがこんな近いところにあると知ってからずっと行ってみたいと思っていたのです。

IMG_8672
<車を止めて100メートル程、山に入ったところに案内がありました。>

到着してみてその険しさと断崖にある巨岩の磐座に驚きました。ネットで事前に調べていたのですが、小さなところかなと思っていたのが大違いで、急な斜面に点在する岩場を一枚の写真に収めるのが無理だったというのがよくわかりました。

IMG_8674
<仰臥岩です。>



IMG_8679
IMG_8682
<最初に出会う仰臥岩の磐座とその上に鎮座している祠です。>

IMG_8686
<真ん中が縦に割れている雲ケ岩です。右端は垂直の崖から空中に迫り出しています。>


IMG_8723
IMG_8694
IMG_8696
<拝殿の六甲比売講です。ほぼ垂直の断崖の途中にあります。>

IMG_8701
<拝殿の奥にある御神体です。>



IMG_8711
<般若心経が刻まれているという心経岩です。>

IMG_8724
<この急斜面がわかりますでしょうか?>


神話ファンの方には是非訪れてみて欲しいですが、岩場登りができる服装と靴で行かれることをお勧めします。

「尼崎から世界へ」を合言葉として開発をしております「オーソドックスで新しい尺八」の正式名称が決定しましたのでご案内申し上げます。

正式名称は「金管尺八(きんかんしゃくはち) 心妙(しんみょう)」です。

昨年7月から、私、吉村としお(蒿盟)と、尼崎市内の金属精密加工企業のゼロ精工株式会社並びにデライトラボの3社(者)で共同開発をしているものです。

FullSizeRender
ゼロ精工株式会社は、航空機部品や油圧機器の製作を行なっている会社です。
会社のPRを兼ねて開発した「溜息3秒ボールペン」でご存知の方もおられるのではないでしょうか。


FullSizeRender


デライトラボはゼロ精工株式会社の中で新規企画開発やステーショナリーグッズの企画製作販売を行なっています。


FullSizeRender


心妙は、現在、試作品 TEST ver 2.00の設計製作中であり、今後随時情報発信して参りますので宜しくお願い申し上げます。


YouTubeチャンネル「吉村としお」においても様々な角度から「心妙」の開発状況をお知らせいたしますので、チャンネル登録宜しくお願い申し上げます。




このページのトップヘ