琴古流尺八奏者 吉村蒿盟公式ブログ 「アマ党おやじの中今日記」

 吉村としお(蒿盟)琴古流尺八薫習庵公式ブログです。 残りの人生、楽しめる間は楽しんで参ります。
 あま党おやじ宣言 「中今を生きる」
 現在、オーソドックスで新しい尺八 金管尺八“心妙”を開発中です!!

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

琴古流尺八奏者 吉村蒿盟 公式ブログ


設計図はとっくにできていたのですが、製作担当の尼崎市のゼロ精工(株)の本業が忙しくてなかなか製作ラインに入ることが出来なく、数ヶ月待機状態だったのです。

待ち遠しかった心妙、昨日、受け取ってきました。まだ私しか吹いていません。

IMG_1116


仮にジュラルミンでしたら早く出来てるのですがマグネシウム合金の場合は加工機の切削油を全部入れ替えて専用の切削油を使用する必要があるのです。
併せてジュラルミンでは加工出来ないストロー長を採用しているのでマグネシウム合金で無ければこの心妙は完成しないのです。

今回は外形ラインも少しシェイプアップしましたので重さは354gになりました。
肝心の音につきましては、今回素人らしく竹尺八では加工できないオリジナル加工を一部取り入れましたので、一か八かみたいなところだったのですが、何と私の思った以上の効果があり面白い鳴りになってきたかなと思っています。
本当にホッとしております。

このオリジナル加工は、尺八とは全く関係の無い本なのですが、それを眺めていたときにふっと思いついたものです。

まだまだ課題は沢山ありますので楽器にはなっておりませんが引き続き頑張っていきますので宜しくお願い申し上げます🤲
YouTube動画にして出来るだけ早く報告させていただきます。

IMG_1118

音の方は少しですがLINEのオープンチャット「金管尺八心妙(しんみょう)」にアップしてみましたので興味ある方は新規加入の上お聴きください。お待ちしております。

最近はトラックも運転しているのですが、新規事業関連の打ち合わせが多くて会議が続いていますので、10年振りに背広が復活しました。

IMG_1008

元々は新規事業担当として現在の運送会社に入ったのですが、私が現場から覚えたいと言ってトラック運転からやってきたのです。

IMG_1100

先日は大阪での会議でしたので近くにあるサムハラ神社⛩に参拝してきました。

IMG_1005


IMG_1011

大阪では有名なパワースポットです。

こちらは今日の話です。
神戸での下合わせの帰りにドライブ兼ねて遠回りして帰ってきたのですが、途中で気が付いてうどん屋さん「六兵衛」に寄ってきました。

IMG_1112

実はこれまで数回は此処の前を通っているのですが、いつも営業しておらずずっと気になっていたのです。

IMG_1113

神戸市北区八多にあります「六兵衛」今日はやっと営業していたので入ることが出来ましたが駐車場も一杯でした。

IMG_1108

お客様も少し並んでいる状況でしたが、食べて納得! コシのあるざるうどんに天ぷらが付いて1100円、この美味しさにこのコスパの高さには驚きました。

IMG_1109

IMG_1110
うどん大好きさんには、すじかまも良いですが六兵衛もお薦めですー! ある意味超えてるカモですー!

営業時間を確かめてからお出かけください。

少し前になりますが、美味しいうどん屋さんとして人気が定着しています「すじかま」に行ってきました。

西宮から三田に抜ける盤滝トンネルを北に抜けて少し行ったところにあるうどん屋さんです。
IMG_0868
日曜日のお昼過ぎということもあり45分は並んで入ることが出来ました。

IMG_0867
IMG_0866
値段はかなり張りますが、味は期待以上で納得してしまいます。

でも天ぷらうどんは今回も諦めてすだちうどんにしました。笑笑

IMG_0863

うどん大好きさんには是非一度訪れていただきたいお店です。

慌ただしく過ごしております。
そのためなかなか落ち着いてブログ記事が書けていなくて申し訳ありません。

先ずは、前回投稿の結末ですが、およそ100年程前の古管(今童銘一尺八寸管)は生徒さんのところに行きました。
素晴らしい尺八でしたので誰も留めてくれなければ私のところに置いておこうかなと考えていたのですが良かったです。



随分と投稿が出来ておらず失礼しました。

先週、アンティークね色さんに「一尺八寸管の古管で面白い(=高額でないという意味)のがありますか?」とメールしたら、5本程届いたので連休で寝っ転がっていた身体に急に鞭が入って遊んでいます。

その中で一本私の好きな音味のがあり気に入ったので今日は一日吹いてます。

IMG_0861


余程吹き込まれたのか手孔も擦り減って凹んでいます。およそ100年位経っている感じですが分かりません。今まで大事にされてきた幸福管ですね。

あとの4本はもう宅急便に入れて送り返せる準備してます。笑笑

本日は令和4年度西宮三曲協会でした。

コロナでなかなか思った様な活動がしにくい状況ではありますが、今年も頑張って活躍していきたいと思います。

今回は役員改選でしたので、私が会長職となりました。
絶滅危惧種の邦楽を地元でどう盛り上げていくのか難しい反面、精一杯頑張りますのでご支援どうぞよろしくお願い申し上げます。

IMG_0493


今日は岡山の熊山遺跡(熊山ピラミッド)まで行って来ました。

IMG_0448
IMG_0447
IMG_0471
【熊山遺跡】


いつ頃何の目的で誰が作ったのか謎の遺跡と言われています。
拝火教ゾロアスターに関係あるのではと言われていますので密教の護摩にも関係があるのかも知れないです。

IMG_0474
【すぐ近くにある磐座と僧の墓群】



IMG_0460
IMG_0459
IMG_0456
IMG_0453
【熊山神社】


遺跡までの途中に熊山神社⛩がありました。
なかなか良い雰囲気の空間でした。
手水舎の水は凍ってました。
狛犬と獅子は備前焼です。

今回は車で来ましたが正直なところ車で来るのは覚悟が必要ですのでお勧めできないです。
麓から駐車場までの5キロの道が大変に狭隘で車が行き交うのが困難です。

IMG_0449
正面が登り口です。結界が張られていました。


今日は上りに1台Jeepとすれ違いましたが大変でした。帰りは車が来ませんようにと祈りながら降りて行きました。幸いにも降りきったところでカムリと出会いましたが、これが途中なら悲劇でした。

神に感謝でした!

ミトラス教なのかなあと思いつつ帰路につきました。

一昨年から開設しておりました薫習庵ホームページ(kunjuan.net)は廃止しました。
今後はこちらの薫習庵ブログ(kunjuan.jp)のみとして引き続き継続して参りますので宜しくお願い申し上げます。

FullSizeRender

コロナ禍の影響もあり今後の在り方を見据えて、こじんまりとそして自由に吉村蒿盟の公式ブログとして様々なテーマで楽しんで参ります。

偶には尺八テーマでも書かないといけないなとは思いつつも他に飛んでしまいます。笑笑

レッスンは少数ながらも真摯な姿勢で継続しておりますので、興味関心のある方お待ちしております。


日々、中今を楽しんでおります。
今日は午前中のレッスンが終わったあとで、天気も良く気持ちが良いので自宅から1時間程のところにある神社⛩に参拝して来ました。

兵庫県三木市にある「朝日神社」です。

FullSizeRender
【朝日神社】


去年、物理学者の保江邦夫さんが日本で二番目に境内の雰囲気が良い神社⛩ですと紹介されていたので訪れたかったのです。

村中にありながら実に静謐な空間が気持ちの良いところです。
実は去年に一度伺ったのです。でもそのときは誰一人いないため勝手に上がる訳にもいかず諦めて帰ったのですが、今回は人が居て丁寧に案内してくれましたので柱の無い300畳敷の大広間にも上がることができました。

IMG_0422
【正面玄関】


実に不思議な神社とは思えない神社で、お賽銭箱も無くお札も有りません。今日も予期せぬことがあって驚きました。

興味ある方は「井出国子」で検索してみてください。生年月日は1863年7月24日の人です。

FullSizeRender
【残月or早出月?」 笑笑


帰り道、午後3時だというのに月が出ていたので思わず写真を撮りました。
真ん中の雲の上に出ているが分かりますでしょうか?

このページのトップヘ