2022年07月06日 緊急レビュー 金管尺八心妙ver6.2試奏動画(2022年7月) 今日は午前中にゼロ精工で歌口パーツ(ストロー1)の最新版ver6.1をいただき、その場で試奏して、更に私の要望を反映させて作ってくれたver6.2をいただきましたので、急いで帰宅して動画撮影してみました。いつも同じシャツなので違うシャツを持ってきてたのですが着替えるのを忘れてました。笑笑
2022年07月06日 金管尺八心妙ver6.1を工場で鳴らしてみました。(2022年7月) 今日は、午前中尼崎市のゼロ精工(株)で金管尺八心妙の歌口パーツ(ストロー1)の新作を作ってもらいましたので現場で吹いてみました。歌口エッジが思い通りのラインが出たほか、このパーツにもオリジナル加工を施してあります。
2022年06月30日 狛江市の泉州尺八工房を訪ねてきました。(2022年6月) 今週は勤務先の出張で東京です。昨日の仕事が時間無制限一本勝負でしたので、2連泊が確定した時点でAireedXの泉州尺八工房の三塚さんにメールを送りました。急なアポイントにも関わらず了解をいただきましたので、今日は午前中明治神宮に参拝してから狛江市の泉州尺八工房を訪ねてきました。メタル尺八の先駆者である三塚さんのお話しは駆け出し者の私にとっては一言一句がとても参考になる話ばかりでした。パリ万博で登場した「メタルフルート」。当時は非難轟々の賛否渦巻く時代だったと聞きますが、今の時代に「金管フルート」を否定する人はいないと思います。私は2025年の大阪万博、大きな目標でありますが、次の百年を視野に入れて「メタル金管尺八フェスティバル」から、世界に向けて尺八の可能性をPRしていきたいと考えております。先ずは本日、暖かく迎えてくださいました三塚さんと泉州尺八工房のスタッフの方々に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2022年06月22日 YouTube動画にアップロードしました。(2022年6月) 先日届きました金管尺八心妙ver6のレビュー動画をYouTubeチャンネル「吉村としお」にアップロードしましたので見てくださいね。宜しくお願い申し上げます。 今回は内径加工にオリジナルカットを入れて見ました。倍音の響きが豊かになって柔らかい音色になったような気がします。
2022年06月07日 金管尺八心妙TEST ver6.0が出来上がりました。(2022年6月) 設計図はとっくにできていたのですが、製作担当の尼崎市のゼロ精工(株)の本業が忙しくてなかなか製作ラインに入ることが出来なく、数ヶ月待機状態だったのです。待ち遠しかった心妙、昨日、受け取ってきました。まだ私しか吹いていません。仮にジュラルミンでしたら早く出来てるのですがマグネシウム合金の場合は加工機の切削油を全部入れ替えて専用の切削油を使用する必要があるのです。併せてジュラルミンでは加工出来ないストロー長を採用しているのでマグネシウム合金で無ければこの心妙は完成しないのです。今回は外形ラインも少しシェイプアップしましたので重さは354gになりました。肝心の音につきましては、今回素人らしく竹尺八では加工できないオリジナル加工を一部取り入れましたので、一か八かみたいなところだったのですが、何と私の思った以上の効果があり面白い鳴りになってきたかなと思っています。本当にホッとしております。このオリジナル加工は、尺八とは全く関係の無い本なのですが、それを眺めていたときにふっと思いついたものです。まだまだ課題は沢山ありますので楽器にはなっておりませんが引き続き頑張っていきますので宜しくお願い申し上げます🤲YouTube動画にして出来るだけ早く報告させていただきます。音の方は少しですがLINEのオープンチャット「金管尺八心妙(しんみょう)」にアップしてみましたので興味ある方は新規加入の上お聴きください。お待ちしております。
2022年06月05日 10年振りの背広です。(2022年6月) 最近はトラックも運転しているのですが、新規事業関連の打ち合わせが多くて会議が続いていますので、10年振りに背広が復活しました。元々は新規事業担当として現在の運送会社に入ったのですが、私が現場から覚えたいと言ってトラック運転からやってきたのです。先日は大阪での会議でしたので近くにあるサムハラ神社⛩に参拝してきました。大阪では有名なパワースポットです。
2022年06月05日 うどん屋さん2題 今日は「六兵衛」に行きました。(2022年6月) こちらは今日の話です。神戸での下合わせの帰りにドライブ兼ねて遠回りして帰ってきたのですが、途中で気が付いてうどん屋さん「六兵衛」に寄ってきました。実はこれまで数回は此処の前を通っているのですが、いつも営業しておらずずっと気になっていたのです。神戸市北区八多にあります「六兵衛」今日はやっと営業していたので入ることが出来ましたが駐車場も一杯でした。お客様も少し並んでいる状況でしたが、食べて納得! コシのあるざるうどんに天ぷらが付いて1100円、この美味しさにこのコスパの高さには驚きました。うどん大好きさんには、すじかまも良いですが六兵衛もお薦めですー! ある意味超えてるカモですー!営業時間を確かめてからお出かけください。
2022年06月05日 うどん屋さん2題 「すじかま」に行ってきました。(2022年6月) 少し前になりますが、美味しいうどん屋さんとして人気が定着しています「すじかま」に行ってきました。西宮から三田に抜ける盤滝トンネルを北に抜けて少し行ったところにあるうどん屋さんです。日曜日のお昼過ぎということもあり45分は並んで入ることが出来ました。値段はかなり張りますが、味は期待以上で納得してしまいます。でも天ぷらうどんは今回も諦めてすだちうどんにしました。笑笑うどん大好きさんには是非一度訪れていただきたいお店です。
2022年06月05日 今童銘一尺八寸管は生徒さんのところに行きました。(2022年6月) 慌ただしく過ごしております。そのためなかなか落ち着いてブログ記事が書けていなくて申し訳ありません。先ずは、前回投稿の結末ですが、およそ100年程前の古管(今童銘一尺八寸管)は生徒さんのところに行きました。素晴らしい尺八でしたので誰も留めてくれなければ私のところに置いておこうかなと考えていたのですが良かったです。
2022年05月05日 ね色さんから古管を送ってもらいました。(2022年5月) 随分と投稿が出来ておらず失礼しました。先週、アンティークね色さんに「一尺八寸管の古管で面白い(=高額でないという意味)のがありますか?」とメールしたら、5本程届いたので連休で寝っ転がっていた身体に急に鞭が入って遊んでいます。その中で一本私の好きな音味のがあり気に入ったので今日は一日吹いてます。余程吹き込まれたのか手孔も擦り減って凹んでいます。およそ100年位経っている感じですが分かりません。今まで大事にされてきた幸福管ですね。あとの4本はもう宅急便に入れて送り返せる準備してます。笑笑