2023年10月21日 琴古流尺八楽譜のダウンロード販売を開始しました。(2023年10月) 以前ご案内しました「千代之音」からの琴古流尺八楽譜のダウンロード販売を開始しました。今回は人気曲100曲ばかり選んでスタートしましたが、近いうちにほぼ全曲のダウンロード販売を予定しております。ご活用の程宜しくお願い申し上げます。クリエイター名は「心妙Classic」です。https://tiyonone.com/
2023年07月26日 和楽器のダウンロードサービス「千代之音」(2023年7月) 最近にFacebookで教えていただいたのですが、「千代之音」という若者によるベンチャー企業があって和楽器に特化した音源や楽譜のダウンロードサービスをしているサイトを知りました。https://tiyonone.com/早速オンライン説明を受けましたので私もクリエイター登録だけは済ませてみました。笑笑名称は「心妙Classic」としました。私が扱えるのはいずれにしても古曲の世界ですからね。ログマークも作ってみました。
2023年07月20日 琴古流尺八の楽譜が入手できます。(2023年7月) 先日、過去の投稿を整理したとき、削除してしまいましたので再度投稿しておきます。神戸にお住いの今井幸盟先生がご自身で手書きされた琴古流譜面が購入できますので紹介します。価格も実費弁償程度ですのでお求めやすいと思います。<この申込書をプリントしてFAXにてお申込みください。><楽曲リストです。>
2023年07月19日 あなたはコロナウイルスで何かが変わりましたか?(2023年7月) 私自身のことから申し上げますと、コロナウイルス前と現在では、世界観が全く変わりましたが、皆様には如何ですか?確かにマスクをして定期的に届くコロナワクチン接種を忠実に打ち続けている以外、生活は多少不自由にはなってるが、それ以外は特に大きく変わったところもなく朝から晩までテレビがついていて(憑いて)いつもどおり新聞を隅から隅まで読んでいるので世界の動きは一応把握している。という方が多いのでしょうか?昨年、ジョージアガイドストーンが何者かによって破壊されましたね。これは何を物語っているのでしょう。先ずは日々に感謝、尺八の練習に勤しみましょう。<今日の私 16時間ファスティングで町内を歩いて軽く汗💦をかきました。>
2023年07月18日 薫習庵ブログをリニューアルしました。(2023年7月) 暑い日々が続いておりますね。皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか?さてさて、今年になってから殆ど投稿が出来ておらず申し訳ありませんでした。ブログの基本的なコンセプトを基本に戻って再構築していきたいと考えておりますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます。<昨日は大阪府能勢町にある「元妙見」まで行ってきました。>
2023年05月13日 薫習庵・寿三の会 合同公開勉強会が終わりました。(2023年5月) 気が付けば今年になってから全然新規投稿ができていませんでした。大変申し訳ありませんでした。ようやくですがいわゆる新型コロナウイルスと称するコロナ騒ぎが5類となって一応収まりましたが、本番はあくまでこれからであってこれまでは単なる準備に過ぎなかったと思っています。そんな中ですが、先日、公開勉強会を開催しました。
2022年11月05日 「第2回心妙尺八コンサート」が無事に終わりました。(2022年11月) お陰様で「第2回心妙尺八コンサート」は無事に終わりました。皆様には心より御礼申し上げます。つい数週間前に心妙ver 7を間に合わせてくださいましたゼロ精工株式会社並びにデライトラボ様には本当に感謝申し上げます。演奏の方は以前から「山田流箏曲グループこりおりの会」のフルメンバーで演奏したかった熊野の夢が叶い感無量です。終曲の宇治巡りは藤本昭子先生にご無理をお願いして受けていただきました。私には分不相応な大曲ですが精一杯頑張りました。箏を演奏くださいました菊若啓州先生には地元を活かして何回も何回も下合わせくださいましたこと感謝の気持ちで一杯です。今はただ終わってホッとしておりますが、これから心妙の完成に向けて更なる工夫を重ねていきたいと思います。
2022年09月07日 昨日はNHK大阪で録音してきました。(2022年9月) 昨日は台風11号の通過で風が強い1日でした。そんな中、NHK大阪で「虫の音」を録音してきました。歌・三絃 水田光世箏 天野美由紀尺八 吉村蒿盟放送は2022年10月3日です。宜しくお願い申し上げます。録音の後はいつものように15階の食堂で大阪城を眺めながらコーヒーをいただいて帰りました。日々に感謝です。
2022年07月06日 金管尺八心妙ver6.1を工場で鳴らしてみました。(2022年7月) 今日は、午前中尼崎市のゼロ精工(株)で金管尺八心妙の歌口パーツ(ストロー1)の新作を作ってもらいましたので現場で吹いてみました。歌口エッジが思い通りのラインが出たほか、このパーツにもオリジナル加工を施してあります。